上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
今日から信夫ヶ丘陸上競技場で、福島市小学生陸上競技実技講習会が始まりました。
これは、福島市陸上競技協会の主催で、福島市内の小学5・6年生を対象に行います。
内容は日清カップに向けての種目練習が中心で、6月7日まで、毎週月・水・金曜日に開催です。
今年の参加者は109人。
昨年は、競技場改修のため全て室内走路で行いました。
しかし、今年は新しくなった競技場で伸び伸びと活動できます。
TCからも7名が参加していました。
私は走り幅跳び担当です。
走り幅跳び希望の子は21名でした。
今日は基本的なルールの説明と、記録測定を行いました。
大半の子は競技場で幅跳びをするのが初めてです。
平均して3m20~30㎝ぐらいでした。
去年からTCで練習を続けてきた統弥君・陽菜さんは4m突破です。
他の学校にもちょっと練習をすれば4mを越せそうな子が何人かいます。
これから切磋琢磨してみんなでレベルを上げていけるといいですね。
明日からも、火・木曜日はいつものようにジュニア陸上室があります。
それにも参加している人たちは、日清カップまで2週間連続練習になってしまいます。
おまけに放課後は学校の練習もあるはずです。
その人たちは、大会で良いコンディションを作り出すために、うまく休みをとる計画をしていきましょう。
普段しっかり練習して、きちんと休養をとることが、次の練習でのパワーの源になります。
ところで昨日のTC練習のことですが、中学生15人、小学生15人で30人の参加がありました。
中学生は中体連の県大会や通信陸上に向けての練習です。
それぞれの種目で、練習課題を明確に練習が進められました。
やはり、中学生が多いと練習も引き締まります。
標準記録を突破し1人でも多く全国大会出場の切符を手にしてほしいですね!
小学生も中学生も目標とする大会が間近です。
こちらも切磋琢磨して目標に向かっていきましょう。
これから毎日毎日、目標を達成できた自分の姿をイメージして気持ちを高めていきましょう!!!
スポンサーサイト
- 2013/05/27(月) 22:55:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は今年度3回目のTC競技会でした。
信夫ヶ丘では福島市リレーカーニバルが行われていて、小学生の参加はTCのみでした。
気温も高く程良い追い風にも恵まれて、自己新記録もたくさん飛び出しました。
みんなどんどん成長してきています。
しかし、成長とともに技きて術的なことは安定しなくなってきます。
子どもは日々、身長が伸び体重が増えていくので動きが安定するわけがありません。
特に走り幅跳びでは助走が毎回バラバラです。
スピードや筋力もアップしてるので、助走距離や踏み切りのタイミングなどもちょっとの期間でどんどん変わってきます。
そんなときにコーディネーション能力の高い子どもは修正しやすいです。
ちょっとしたアドバイスで、自分の身体の動きを自分でコントロールしうまく調和させていくことができます。
わかりやすく言い換えると「器用」ということです。
継続して練習をしてきたTCの子どもたちはみんな器用になってきています!
身体の成長に合わせた効率のよい動きをうまく習得していけるでしょう。
おじさんは日々お腹の成長と戦っています。
お腹の成長にズボンのサイズを合わせていくしかないですね・・・。
- 2013/05/25(土) 22:29:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
訂正とお詫びです。
5月12日(日)の記事。
千春ちゃん→千陽ちゃんです。
5月16日(木)の記事。
2年100m 第1位 佐々木蓮 (12秒92)→(11秒75)でした。
ちなみに12秒92は1年男子100mの記録でした・・・。
- 2013/05/20(月) 21:56:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月15・16日は県北地区中体連の陸上競技大会でした。
県北地区は福島・伊達・安達の3つを併せた地区です。
TCジュニアのみなさんも大活躍でした!!!
入賞者を紹介します。
【男子】
2年100m 第1位 佐々木 蓮(12秒92)
共通110mH 第1位 佐々木 亮(14秒73)
第7位 小林 宏暢(18秒53)
【女子】
1年100m 第1位 佐々木夢奈(14秒67)
3年100m 第2位 渡辺 美憂(12秒62)
1年1500m 第7位 森川 真妃(5分24秒31)
- 2013/05/16(木) 23:27:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久しぶりに暖かくいい天気でした!
もう春を通り越してすっかり夏のような気候になりました。
子どもたちのパフォーマンスもどんどん上がってきています!!!
今日の一番のビックリは、やっと今年から入会できた3年生の千春ちゃん。
アスリートコースで本格的に種目の練習が始まり、千春ちゃんは幅跳びに挑戦です。
ちょっと前に2m50を跳んで喜んでいたのですが、今日はなんと3m突破です!!!
3年生女子で3m突破はすごいですよ!
1年生の頃からお兄ちゃんにくっついて練習に混ざっていたので動きがいいです!
大会参加は5年生からなので、あと2年間じっくりいろんな種目で基本練習をして、さらにパワーアップしていくのが楽しみです。
また、中学生の市場君も、去年から1mくらい記録を伸ばし、もう平気で5mを跳べるようになりました。
今年のTC小学生で、今までの練習も含めて最高記録が4mを突破した子は5人になりました。
第1号・・・統弥君 第2号・・・珠理ちゃん 第3号・・・大翔君 第4号・・・陽菜ちゃん
第5号・・・小町ちゃん
でもまだまだ実測での記録もありますので、これから助走の練習をしっかりやって、正式測定で4m突破できるように特訓ですね!
去年、福島県の正式な小学生の大会で、4mを跳んだのは、女子では夢奈ちゃんたった1人だけでした。
普通の小学生にとって男女とも4mとは夢の記録なのです。
福島県の最高記録は男子が5m44、女子が5m15です。
みんなも今度は5mを目指して頑張りましょう!!!
その夢奈ちゃんは昨日の中学生の大会で、1年女子100mに出場し、見事第1位でした!
また、亮君もハードルで断トツの1位でゴールを駆け抜けていました。
亮君も夢奈ちゃんも去年はそろって全国第9位。入賞にあと1歩という最も悔しい順位でした。
きっとその悔しさががんばりの糧となっているのでしょうね。
その他にも先生が見てなかった種目や、他の地区で入賞している人がたくさんいると思います。
中体連でのみんなの活躍を期待しています。
- 2013/05/12(日) 19:18:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日は、午前中TCの練習。
午後、信夫ヶ丘で県北選手権の審判。
そして、夕方からマルベリーこおり(桑折町の総合型地域スポーツクラブ)。
大学→信夫ヶ丘→桑折と北上していきました。
TCは運動会の学校が多かったためか参加者もやや少なめでした。
今日も先週に引き続きマットトレーニングから始めました。
その後、階段トレーニングと砂場でゴム跳びをしました。
楽しい練習なのですが、人数が多い時は待ち時間が長くなってしまうので普通はあまりやらない練習です。
マットも階段もゴム跳びも楽しいので、ほっておいても何度も何度も繰り返していました。
しかし、どれもかなり力を使う運動です。
きっと明日は筋肉痛でしょう・・・。
マルベリーこおりの子どもたちも元気です。
全く話を聞かず、ひたすら動くことだけを求めています・・・。
ですから、こっちもとにかく「疲れさせる」ということだけを目標に活動させています。
思い切り体を動かすことそのものが子どもたちにとって最も大切なことです。
ところで、最近、何人かのTCの子たちに悩み事が持ち上がってきています。
その悩み事とは、日清カップの出場種目についてです。
今まで、ある程度自分の好きな種目の練習をしてきましたが、他の種目の記録もどんどん伸びてきているのです。
しかし、1人1種目しか出ることができません。
そこで、どの種目に出たらいいのか悩み始めたのです。
もう、力一杯運動して「楽しかった」というだけでは満足できません。
目標は、「賞状」「県大会」「全国大会」です!
どの種目に出るのが一番目標達成に近いのかを考えているのです。
勝負の世界に「絶対」はありません。
どの種目を選んでも、自分の力を出し切るだけです。
逆に、自分の力を出し切れるのはどの種目なのかを考えてみるのもいいでしょう。
さあ、もう少し練習して自信を持って決断しましょう。
- 2013/05/11(土) 23:04:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は4連休とあって、さすがに参加者は少なめでしたが、21人集まりました。
アップはマットトレーニング。
走り高跳びのマットを活用して様々な運動をしました。
マットは乗るだけでフワフワと楽しいので、子ども達は大はしゃぎです。
しかし、不安定な分、けっこう筋肉にこたえているはずです。
さらに、幅跳びや高跳びの基礎感覚も身につきますので大切な運動です。
次に、サーキットトレーニングとじゃんけんゲーム。
ここまでで子ども達はかなり疲れてきたようです。
さて、今日のメイン練習はスティック走。
筋肉をたっぷり使った後のスピード練習なので、これまたきつい練習です。
みんな黙々と何回も走り続けていました。
多い人は20本ぐらい走りました。
恒例の居残り練習は大会出場予定者のために、走り幅跳びの基本練習を中心に行いました。
単調なことの繰り返しで、あまり楽しい練習とは言えませんが、さすが目的意識を持った子ども達なので真剣に活動していました。
だんだん暖かくなってきたので、これから本格的な種目練習が始まります。
日清カップまであと約1ヶ月。
冬場の基本練習がしっかりとした土台となってます
これからいろいろな種目でどんどん成果が現れてきますよ!
土台といえば、・・・。
話は変わりますが、昨日、郡山の開成山陸上競技場に郡山三中の練習を手伝いに行ってきました。
郡山三中の先生は、昔からの知り合いの先生です。
いつも強い選手をたくさん育て上げている先生です。
この時期は、中学1年生も練習が始まったばかりで、競技場の使い方などにまだまだ慣れていません。
そんな中、自転車のとめ方、ヘルメット置き方、挨拶の仕方、施設の使い方、走る前や走った後の安全確認の仕方、競技場使用のマナー、スパイクを忘れた子への対応、足の痛みを訴える子へのケアなど、実にきめ細かな指導がなされてました。
やはり、強くなるには強くなるだけの理由がありますね。
このようにしっかりとした土台のもとで選手が育っていくのだと改めて感じさせられました。
- 2013/05/04(土) 16:59:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0